black.gif

bar_q_3.gif

古典太平記 巻七 吉野城軍事

 元弘三年正月十六日、二階堂出羽入道道薀六万余騎の勢にて大塔宮の籠らせ給へる、吉野の城へ押し寄する。 菜摘川の川淀より、城の方を見あげたれば、嶺には白旗赤旗錦の旗、深山下風に吹きなびかされて、雲か花かと怪しまれる。 麓には数千の官軍、甲の星を輝かし、鎧の袖を連ねて錦繍をしける地の如し。

 嶺高うして道細く、山険しうして苔滑らかなり。されば幾十万騎の勢にて攻むるとも、たやすく落とすべしとは見えざりけり。 同騎の勢にて攻むるとも、たやすく落とすべしとは見えざりけり。同十八日卯の刻より、両陣営互いに矢合わせして、入れ替え入れ替え攻め戦ふ。 官軍は馴れたる案内者どもなれば、ここのつまり、かしこの難所に走り散って、攻め合はせ開き合はせ散々に射る。 寄せ手は死生不知の坂東武士なれば、親子討るれども顧みず、主従滅ぶれどもものの数ともせず、乗り越へ乗り越へ攻め近づく。 夜昼七日が間、息もつかず相戦ふに、城中の勢三百余人討たれければ、寄手も八百余人討たれにけり。 いはんや矢に当り、石に打たれ、生死の際を知らざる者は、幾千万といふ数を知らず、血は草芥を染め、尸は路径に横たはれり。 されども城の体少しも弱らねば、寄せ手の兵多く退屈してぞ見えたりける。

 ここに此の山の案内者とて、一方へ向けらりたる、吉野の執行岩菊丸、己が手の者を呼び寄せて申しけるは、 「東條の大将金沢右馬助殿は、既に赤阪の城を攻め落として、金剛山へ向はれたりときこゆ。当山の事我等案内者たるによって、 一方を承って向ひたる甲斐もなく、攻め落とさで数日を送る事こそ遺恨なれ。つらつら事の様を案ずるに、 この城を大手より攻めば人のみ討たれて、落とすことあり難し。推量するに、城の後ろの山、金峯山には、険しきをたのんで、 敵さまで勢を置きたる事あらじと覚ゆるぞ。もの馴れたらんずる足軽の兵百五十人すぐって、歩立ちになし、夜にまぎれて、 金峯山より忍び入り、愛染宝塔の上にて夜のほのぼのと明けはてん時、鬨の声を揚げよ。城の矢鬨の声に驚いて、 度を失はん時、大手搦手三方より攻め上って城を追い落とし、宮を生け捕り奉るべし」とぞ下知しける。 さらばとて案内知りたる兵、百五百人をすぐって、その日の暮れより金峯山へ回して、岩を伝ひ谷を上るに、 案の如く山の険しきをたのみけるにや、誰ここかしこの梢に旗ばかりを結ふ付けおきて、防ぐべき兵一人もなし。 百余人の兵ども思ひのまま忍び入って、木の下岩の陰に弓矢を伏せて冑を枕にして、夜の明くるを待ちたりける。

 合図のころにもなりにければ、大手五万余騎三方より押し寄せて攻め上る。吉野の大衆五百余人、攻め口に折り合って防ぎ戦ふ。 寄せ手も城の内も、互いに、命を惜しまず、追ひ上せ追いよし、火を散らしてぞ戦ひたる。

 かかるところに、金峯山より回りたる搦手の兵百五十人、愛染宝塔よりおり下って、在所在所に火をかけて、鬨の声をぞ揚げたりける。

 吉野の大衆前後の敵を防ぎかねて、あるひは目ら腹をかき切って、猛火の中に走り入りて死するもあり、 あるいは向ふ敵に引組んで指しちがへてともに死するものあり、思ひ思ひに討死をしけるほどに、大手の掘ひと重は、死人に埋まりて平地になる。 さるほどに搦手の兵、思ひもよらず勝手の明神の前より押し寄せて、宮の御坐ありける蔵王堂へ打ってかかりける間、 大塔宮今は逃れぬところ也と思し切って、赤地の錦の鎧直垂に、緋威の鎧のまだ巳の刻なるを隙間もなく召され、龍頭の胃の緒をしめ、 尺五寸の小長刀を脇にさしはさみ、劣らぬ兵二十余人前後左右に立ち、敵のむらがってひかへたる中へ走りかかり、 東西を払ひ、南北へ追い回し、黒煙を立ち切って回らせ給ふに、寄せ手大勢也といえども、わづかの小勢に切り立てられ木の葉の風に散るが如く、 四方の谷へさっと引く。敵引けば蔵王堂の大庭に並み居させて給ひて、大幕打ち揚げて最後の御酒宴あり。 宮の御鎧に立つ所の矢七筋、御頬さきニの御腕、二箇所つかれさせ給ひて、血の流るる事瀧の如し。 しかれども立ちたる矢も抜き給はず、流るる血をも拭ひ給はず、敷皮の上に立ちながら、大盃を三度傾けさせ給へば、 木寺相模四尺三寸の太刀の切ツ先に、敵の首をさし貫いて、宮の御前に畏まり、「戈 剣戟を降らす事電光の如く也。 磐石岩を飛ばす事春の雨に相同じ。しかりとはいへども、天帝の身には近づかで、修羅かれがために破らる」と、 はやしを揚げて舞ひたるあり様は、漢楚の鴻門に会せしとき、楚の項伯と項荘とが、剣を抜いて舞ひしに、樊噌庭に立ちながら、 帷幕をかかげて、項王をにらみし勢もかくやと覚ゆるばかり也。

 大手の合戦急也と覚へて、敵味方の鬨の声相交りて聞こえけるが、げにもその戦ひに自ら相当たる事、 多かりけると見えて、村上彦志郎義光、鎧に立つところの矢十六筋、枯野に残る冬草の、風の伏したる如くに折りかけて、 宮の御前に参って申しけるは「大手の一つの木戸いふ甲斐なく攻め破られつる間、二の木戸に支えて数刻相戦ひ侯ひつる所に、 御所中の御酒宴の声すさまじく聞こえ侯ひつるについて参って侯。 敵既にかさに取り上げて、御方の気の疲れ候ひぬれば、この城にて功を立てん事、今はかなわじと覚え侯。 いまだ敵の勢力をよそに回し侯はぬさきに、一方より打ち破って、ひちまづ落ちて御覧あるべしと存じ侯。 但し、跡に残り留まりて戦ふ兵なくば、御所の落ちせ給ふもの也と心得て、敵いづくまでも続きて追っかけまいらせんと覚え侯へば、 恐れある事にて侯へども、召されて侯ふ綿の御鎧直垂と、御物具とを下し給ひて、御諱の字を犯して敵をあざむき、御命に代り進らせ侯はん」 と申しければ、宮「いかでかさる事あるべき、死なば一所にてこそ、ともかくもならめ」と仰せられけるを、 義光言葉を荒かにして、「かかる浅ましき御事や侯ふ。漢の高祖、榮陽に囲まれし時、紀信、高祖の真似をして、 楚をあざむかんと乞ひしをば、高祖これを許し給ひ侯はずや、これほどにいふ甲斐なき御所在にて、天下の大事を思しめし立ちける事こそうたてけれ。 はやその御物具を脱がせ給ひ侯へ」。と申して御鎧の上帯をとき奉れば、宮、げにもとも思召しけん、御物具鎧直垂まで脱ぎ替へさせ給ひて、 「我れもし生きたらば汝が後世をとむらふべし。ともに敵の手にかからば、冥土までも同じちまたに伴ふべし。」と仰せられて、 御涙を流させ給ひながら、勝手の明神の御前を南に向かって落ちさせ給へば、義光は二の木戸の高櫓に上り、 遥かに見送り奉りて宮の御後影のかすかに隔たらせ給ひぬるを見て、今はかうと思ひければ、 櫓のさまの板を切り落して身をあらはに大音声を揚げて名乗りけるは。

 「天照大神の御子孫、神武天皇より九十五代の帝、後醍醐天皇の第二皇子、一品兵部卿親王尊仁、逆臣のために亡ぼされ、 恨みを泉下に報ぜんために、只今自害する有り様見おきて、汝等が武運たちまちに尽きて、腹を切らんずる時の手本にせよ。」といふままに、 鎧を脱いで櫓より下に投げ落とし、錦の鎧直垂の袴ばかりに、練貫きのニ重小袖を押し肌脱いで、白く清げなる肌に、刀を突き立て、 左の脇より右のそば腹まで、一文字にかき切って、腸をつかんで櫓の板に投げつけ、太刀を口にくはへてうつ伏しないなってぞ伏したりける。

 大手搦手の寄手これを見て、「すはや大塔宮の御自害あるは、我れ先に御首を給はらん」とて、四方の囲みを解いて一所に集まる。 その間に宮は引き違へて、天の河へぞ落ちさせ給ひける。南より回りける吉野の執行が勢五百余騎、多年の案内者なれば、道を横切りかさに回りて、 内ち留め奉らんと取り籠むる。

 村上彦四郎義光が子息、兵衛蔵人義隆は、父が自害しつる時、ともに腹を切らんとニの木戸の櫓下まで馳せ来たりけるを、 父大にいさめて、「父子の義はさる事なれども、しばらく生きて宮の御先途を見はてまいらせよ」と庭訓を残しければ、 力なくしばらく命を延べて、宮の御供にぞ侯ひける。

 落ちゆく道の戦さ、事既に急にして討死せずば、宮落ち得させ給はじと覚へければ、義隆只一人踏みとどまりて、 追ってかかる敵の馬のもろ膝ないでは切りすゑ、平脛切ってははね落とさせ、九折りなる細道に、 五百余騎の敵を相受けて、半刻ばかりぞ支へたる。

 義隆節石の如く也といへども、その身金鉄ならざれば、敵の取り巻きて射ける矢に、義隆既に十余か所のきずをかふむりてけり。 死ぬるまでもなほ敵の手にかからじやと思ひけん、小竹の一群ありける中へ走り入って、腹かき切って死ににけり。

 村上父子が敵を防ぎ、討死しけるその間に、宮は虎口に死を御遁れあって、高野山へぞ落とさせ給ひける。

お問合せ

お見積り依頼

新着情報

  • 施工事例に新しい事例を追加しました。
  • ホームページをオープンしました。

プライバシーポリシー

Copyright 2012 Otani Ltd. All Rights Reserved.