black.gif

ball_yellow.gif

 本善寺の門前町・又市場町として始まった上市は、江戸時代に入り伊勢へ通じる伊勢街道沿いの町として栄え、

現在も往時を偲ばせる商家や民家が残っています。その一部を紹介しましょう。

沢井家

(沢井家)

 煙抜きのある沢井家は、江戸時代そのままの赴きで、
時代劇の撮影にもつかわれたこともあります。

「まちかどギャラリー」では、この中で吉野塗展や伊勢街道の町並みを描いた
「水墨画展」や吉野の歴史上の人物の「土鈴展」を行いました。

角屋

(角屋)

 この坂を登り、途中を左に折れる道が、今も伊勢街道の名残を残しており、
その角にあるのが、昔旅籠だった角屋です。
ここは伊勢に行く客や、千股から大峰や春の吉野山へ行く客で賑わったといいます。

浜田畳店

(浜田畳店)

 この向いにあるのが、創業三百有余年の畳屋さんの浜田畳店です。
ここには、格式のある神社で使われる「御神座」や、天皇他高貴な方が座る「王座」。
又六角畳や巨大な丸い畳等の有職畳を展示してある「畳ミュージアム」がいつもオープンしています。

谷川家

家並み

(谷川家)

(連格子の家並み)

 角屋の道を更に西に進むと、元両替商だった横谷や、古い佇まいの谷川家。又江戸時代の建物で営業している本迫書店があります。 ここから役場に下る路地も味わい深く、マンリン小路を思わせます。又更に西に進むと、連格子の家並みが広がります。この上市の町並みについては、文豪谷崎潤一郎の「吉野葛」にもこのように描かれています。

「・・・われわれは、午少し過ぎに上市の町に入った。街道に並ぶ人家の様子は、あの橋の上から想像した通り、いかにも素朴で古風である。所々、川べりの方の家並みが欠けて片側町になっているけれど、 大部分は水の眺めを塞いで、黒い煤けた格子造りの、天井裏のような低い2階のある家が両側に詰まっている。歩きながら薄暗い格子口に、屋号や姓名を白く染め抜いた紺の暖簾を吊っているのが多い。 店家ばかりでなく、しもうたやでもそうするのが普通であるらしい。いずれも表の構えは押し潰したように軒が垂れ、間口が狭いが、暖簾の向こうに中庭の樹立ちがちらついて、離れ家などのあるのも見える。 恐らくこの辺りは、五十年以上、中には百年二百年もたっているのがあろう。・・・」と記されています。

北村肥料店

(北村肥料店)

  北村酒造

(北村酒造)

 

 次に役場のある通りです。この通りは北村酒造の社長によると、日露戦争の際に大砲を移動させる為に作られたという道です。  ここにも赴きのある店があります。公民館の前にあるのが白壁が美しい北村肥料店。ここは土間も広く、  「まちかどギャラリー」にも使わせて戴きました。

 天明時代からの造り酒屋の北村酒造の建物も、この通りに彩りを与えています。

三奇楼

(三奇楼)

 又商売の神様である戎神社の下の通りも赴きがあります。ここでは、昔の料亭であった「三奇楼」。 ここのなまこ壁の和風と、洋風の石づくりの門のバランスはなんとも言えず粋さを感じさせます。

平宗本舗

北村家

(平宗本家)

(北村家)

 次に柿の葉寿しの老舗「平宗本家」。ここでも「まちかどギャラリー」では、昔の道具やパネルを展示していただきました。 ここにある木造りショーウィンドウが実に赴きがあります。

 更に西進すると、左に立派なお屋敷が現れます。ここは日本の山林王「北村又左衛門」氏の屋敷です。 又左衛門は北村林業の重厚な建物で、ここを歩くと、まるで江戸時代の町に迷いこんだような錯覚を覚え、歩いて戴けます。

 このように、上市の町を歩くと、所々で伊勢街道の名残りが見うけられます。どうかゆっくりと歩いて見てください。

お問合せ

お見積り依頼

新着情報

  • 施工事例に新しい事例を追加しました。
  • ホームページをオープンしました。

プライバシーポリシー

Copyright 2012 Otani Ltd. All Rights Reserved.